この音は正解か?
認定補聴器技能者 ドS kazuco のつぶやきよ
さて、
新規のお客様が来られたんだけど。
ちょっと相談がある、と。
椅子に座るなり、
カバンからおもむろに 補聴器をバラバラバラバラって…
合計6個もあったわ。
その中には、
「試聴器」って書いてあるものも。
事情をお聞きすると
よそのお店で現在、試聴させてもらっている とか。
でも、
そのお客様、納得してないのよ。
だから、
耳は二つしかないのに、
6個も 補聴器を持ち歩いて いる、と。
何に納得がいかないのか。
聞こえが悪くなった人に共通されていることなんだけど、
「どの音が正解なのかが分からない」
という疑問。
そして、疑問からの不安。
私は、ちゃんと 音が聞こえているんだろうか
この音は、この音で正解なんだろうか。
机をコンコンと叩いて、この音は本当にこの音なんだろうか、と
残念だけど、
答えは
アナタの聞いてる音は、不正解 よ。
年をとると、高い音が聞こえにくくなるから、
20代の若者が聴いてる音と、
60代のアナタが聴いてる音は
アナタが聴いてる音の方が、
低く感じるのよ。
だって、高い音が削られてるんだから。
こんな画像、見たことあるかしら?
沢口靖子ちゃんなんかが出演してる刑事モノでよく出てくるわよね。
声紋照合の場面。

これは、人の声を周波数でグラフにしたものなんだけどね。
簡単に言うと、
「あ」とか「さ」とかいう「言葉」を含めて自然界にあるすべての音は「複合音」なの。
いろんな種類の周波数が混ざり合って、言葉の「あ」や「さ」になっているの。
で、この図。
これはあくまでもイメージよ。
ちょっと違うサイトから拝借しちゃったわ。

赤のラインが、本当に空気中を伝ってきている音だとしたら、
青いラインは、今のアナタの聞こえね。
上と下が 切れているのがわかるかしら?
すべてを聞き取れていないから、
「本当の音」ではない、不正解 ということになるの。
なるほどって、思ってもらえたかしら?
これは、極端なイメージだけどね、
わかりやすいと思うわ。
そして、
ちょっと余談だけど、この図。
すごい図を見つけちゃったわ
見方、わかるかしら?
縦軸が 音の大きさ
横軸が 音の高い、低い よ

10代は、小さい音で、ほとんどすべての音が聞き取れているのに、
だんだんと、音を大きくしないと聞こえなくなっている…
60代って、
これだけしか聞こえてないのね!!
頭でわかっていたけど、
明確すぎて、改めて私自身も愕然としちゃったわ。
ということで、
もう一度言うわよ。
アナタが、裸耳で聞いている音は、不正解よ。
そう、
補聴器から聞こえている音が本当の音よ。
昔は、電子音っぽい音がしていたけど、
今は、テクノロジーも発達して、より自然に近い音になっているんだから。
間違っているのは、アナタの認識よ。
昔、
テープレコーダーに自分の声を吹き込んだら、
自分の声じゃないみたいに聞こえた体験はあるでしょう。
それと同じよ。
間違っているのは、自分の認識。
思い込み。
ありのままを受け入れなさい。
そして、
試聴器なんて持ってくるんじゃないわよ。
納得行かないなら、その店で、納得いくまで説明してもらいなさい!
アナタの間違いは、そこから始まっているわ。
て、まあ、
お客様に向かって、
間違ってますよ
なんて、はっきり言ってくれる店があるとは思えないけど。
私は言うわよ。
子どもだけじゃない
大人も
高齢者も
成長しているのよ。
昨日体験したことと、明日体験することは全く違う新しいことを体験しているのよ。
老いも同じよ。
今まで体験したことがないことが、
次から次への降りかかってくるんだから。
今日は、ちょっと難しいこと言っちゃったから、
疲れたわ。
じゃ、この辺で
ごきげんよう
吹田補聴器センター
メガネは長江
さて、
新規のお客様が来られたんだけど。
ちょっと相談がある、と。
椅子に座るなり、
カバンからおもむろに 補聴器をバラバラバラバラって…
合計6個もあったわ。
その中には、
「試聴器」って書いてあるものも。
事情をお聞きすると
よそのお店で現在、試聴させてもらっている とか。
でも、
そのお客様、納得してないのよ。
だから、
耳は二つしかないのに、
6個も 補聴器を持ち歩いて いる、と。
何に納得がいかないのか。
聞こえが悪くなった人に共通されていることなんだけど、
「どの音が正解なのかが分からない」
という疑問。
そして、疑問からの不安。
私は、ちゃんと 音が聞こえているんだろうか
この音は、この音で正解なんだろうか。
机をコンコンと叩いて、この音は本当にこの音なんだろうか、と
残念だけど、
答えは
アナタの聞いてる音は、不正解 よ。
年をとると、高い音が聞こえにくくなるから、
20代の若者が聴いてる音と、
60代のアナタが聴いてる音は
アナタが聴いてる音の方が、
低く感じるのよ。
だって、高い音が削られてるんだから。
こんな画像、見たことあるかしら?
沢口靖子ちゃんなんかが出演してる刑事モノでよく出てくるわよね。
声紋照合の場面。

これは、人の声を周波数でグラフにしたものなんだけどね。
簡単に言うと、
「あ」とか「さ」とかいう「言葉」を含めて自然界にあるすべての音は「複合音」なの。
いろんな種類の周波数が混ざり合って、言葉の「あ」や「さ」になっているの。
で、この図。
これはあくまでもイメージよ。
ちょっと違うサイトから拝借しちゃったわ。

赤のラインが、本当に空気中を伝ってきている音だとしたら、
青いラインは、今のアナタの聞こえね。
上と下が 切れているのがわかるかしら?
すべてを聞き取れていないから、
「本当の音」ではない、不正解 ということになるの。
なるほどって、思ってもらえたかしら?
これは、極端なイメージだけどね、
わかりやすいと思うわ。
そして、
ちょっと余談だけど、この図。
すごい図を見つけちゃったわ
見方、わかるかしら?
縦軸が 音の大きさ
横軸が 音の高い、低い よ

10代は、小さい音で、ほとんどすべての音が聞き取れているのに、
だんだんと、音を大きくしないと聞こえなくなっている…
60代って、
これだけしか聞こえてないのね!!
頭でわかっていたけど、
明確すぎて、改めて私自身も愕然としちゃったわ。
ということで、
もう一度言うわよ。
アナタが、裸耳で聞いている音は、不正解よ。
そう、
補聴器から聞こえている音が本当の音よ。
昔は、電子音っぽい音がしていたけど、
今は、テクノロジーも発達して、より自然に近い音になっているんだから。
間違っているのは、アナタの認識よ。
昔、
テープレコーダーに自分の声を吹き込んだら、
自分の声じゃないみたいに聞こえた体験はあるでしょう。
それと同じよ。
間違っているのは、自分の認識。
思い込み。
ありのままを受け入れなさい。
そして、
試聴器なんて持ってくるんじゃないわよ。
納得行かないなら、その店で、納得いくまで説明してもらいなさい!
アナタの間違いは、そこから始まっているわ。
て、まあ、
お客様に向かって、
間違ってますよ
なんて、はっきり言ってくれる店があるとは思えないけど。
私は言うわよ。
子どもだけじゃない
大人も
高齢者も
成長しているのよ。
昨日体験したことと、明日体験することは全く違う新しいことを体験しているのよ。
老いも同じよ。
今まで体験したことがないことが、
次から次への降りかかってくるんだから。
今日は、ちょっと難しいこと言っちゃったから、
疲れたわ。
じゃ、この辺で
ごきげんよう
*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*
補聴器のご用命は、
吹田市で最初の認定補聴器専門店
吹田補聴器センター
予約優先:06-6878-1000
吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F
営業時間 10:00-19:00 木定休 P有り
送迎車あり:お家まで送迎いたします
*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*
メガネのご用命は
認定眼鏡店のいるお店
メガネは長江
吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F
営業時間 10:00-19:00 木定休 P有
*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*:–☆–:*
SNS